こんにちは。
ゼクシィ縁結び*をサービス開始当初から使っているムサシです。
※当時はゼクシィ恋結びという名称
ゼクシィ縁結びといえば
- ゼクシィの名前だからなんか安心できるかも
- 月額料金が高い!
- 登録したら会員数がめちゃくちゃ少ない!
といった声をよく耳にします。
しかし、ゼクシィ縁結びのメリットはネームバリューだけではありません。
他のアプリにない特徴が3つあり、その効果がすごく大きいです。
今回はそんなゼクシィ縁結びについて解説していきます。
4つのマッチングアプリをざっと比較

まずは大まかな内容から教えてください
他のアプリと比較しながら見てみましょう。
Pairs | with | Omiai | ゼクシィ縁結び | |
一定条件のユーザー数*1 | 約10,000人*3 | 5,318人 | 3,190人 | 2,021人 |
月額料金*2 | 3,590円 | 3,600円 | 3,980円 | 4,378円 |
会員層 | 幅広い | 20代中心 | 30代中心 | 結婚意識高い |
いいね数/月 | 最大380人 | 最大560人 | 最大760人 | 最大340人 |
┗ 基本枠 | 30人 | 30人 | 100pt *4 | 60人 |
┗ オススメ枠 | 300人 | 480人 | 600人 | 120人 |
┗ ログインボーナス | 50人 | 50人 | 60pt *4 | 150人 |
*1 下記の条件で抽出した結果です
居住地 東京
年齢 26歳~39歳
最終ログイン 24時間以内
結婚への意識 すぐにしたい ~ 2、3年以内にしたい
自己紹介文 入力済
*2 クレジットカード決済で1ヶ月プランを契約した場合
*3 Pairsは検索結果の人数が100人 or 1,000人単位でしか表示されないため概算です
*4 Omiaiのみいいねの単位が一部 pt になっているのはOmiaiのシステムによるものです
ゼクシィ縁結びの特徴



ゼクシィ縁結びの特徴について簡単に教えてください
ゼクシィ縁結びにはこんな特徴があります。
- 女性も月額課金が必要
- 結婚を意識する女性登録者が多い
- 証明書の提出により学歴・年収の証明が可能



女性も有料なんですか!?
それが登録者が少ない理由じゃないかと…
確かにそうですね。
ただ、これはコンセプトに振り切った非常に良いシステムです。
順を追って解説していきますね。
>>特徴の詳しい解説をすぐに確認したい人はこちら
ゼクシィ縁結びをオススメする人



ゼクシィ縁結びはどんな人にオススメしてるんですか?
- 結婚への意欲が高い女性と集中して出会いたい人
- 年収が800万円を超える人
- 婚活に割ける時間があまり多くない人
順番に解説していきますね。
結婚への意欲が高い女性と集中して出会いたい人
ゼクシィ縁結びは、他のアプリと比較して結婚への意欲が高い女性が多いです。
理由は、女性もアプリの月額課金が必要だからです。



他のアプリが無料で使える中、お金を払ってでも婚活したい!という女性が登録しているんですね。
年収が800万円を超える人
ゼクシィ縁結びでは、学歴と年収の証明書を提出することで、プロフィールが事実である事を証明できます。



年収や学歴詐欺に会う事って結構多いのでありがたいですね。
特に、高学歴や年収800万円以上(いわゆる高収入)の人は、それが自分の武器であるにも関わらず信用してもらえるまでに時間がかかります。
自分の武器を適切に活かすためにも、ゼクシィ縁結びは1つの選択肢になります。
婚活に割ける時間があまり多くない人
ゼクシィ縁結びは結婚意識が高い人が登録していますが、登録者は多くありません。



それってデメリットなのでは?
はい。
ただ、逆を言えば出会える人が少ないので1人1人の異性がとても貴重になってきます。
結婚意識が高いという条件もあって、少人数とじっくり関係を深めていく婚活方法になるので、婚活時間をあまり持てないという男性に適しています。
ゼクシィ縁結びのアクティブユーザー数



ユーザー数が少ないと言いますが、どのくらいですか?
ゼクシィ縁結びのアクティブユーザー数を、他のアプリと比較しながら詳しく見ていきましょう。
※算出基準はアプリ比較の基準と同じ(年齢を除く)



最もユーザー数の多いPairsと比較すると、その差は歴然ですね。



けど、他のアプリには結婚以外の目的の人も登録しているんじゃないですか?
そのとおり。
30代前半の人数を見た場合、ゼクシィ縁結びでは結婚目的の女性が約900人いる事になります。
Pairsでは同じ年代で約4,000人の女性がいますが、その中で結婚目的の人がどのくらいいるのか…
と考えると、「ゼクシィ縁結びは人が少ない!」と決めつけて使わないのはもったいないですね。
ただ、そうは言っても絶対数が少なければ使い物にならないというのも事実。
という事で、次は居住地別のデータを見ていきましょう。
※算出基準はアプリ比較の基準と同じです(居住地を除く)



地方の都市部でギリギリ100人行くかいかないか…
地方だと正直厳しいですね。
このデータは「24時間以内にログインしている人」など一定の条件で絞っていますので、実際にはもう少し人数がいます。
とはいえ、地方の方はやり方を工夫する必要があるので、ゼクシィ縁結びを使う際の戦略で詳しく解説します。
ゼクシィ縁結びの料金
ゼクシィ縁結びの料金を他のアプリと比較していきましょう。
Pairs | with | Omiai | ゼクシィ縁結び | |
1ヶ月コース | 3,590円 | 3,600円 | 4,800円 | 4,378円 |
3ヶ月コース | 7,050円 | 8,000円 | 12,800円 | 11,880円 |
6ヶ月コース | 10,980円 | 14,100円 | 14,800円 | 21,780円 |
12ヶ月コース | 15,840円 | 22,000円 | 24,800円 | 31,680円 |
ただ、使うアプリを料金で判断するのはオススメしません。
婚活のコスト全体で考えるとアプリの利用料よりデート代の割合の方がはるかに大きいから
例えば1人の女性とマッチングして、毎週1回デートしたとします。
全てランチデートだったと仮定すると、かかる費用は…
(ランチ代 1,500円×2人分+交通費500円)× 月4回 = 14,000円
これに対してアプリの利用料の差は最大で月2,000円くらいです。
アプリの月額を考えると2,000円の差は大きいですが、それをケチって自分に合ったアプリを諦めるのは本末転倒ですよね。
婚活コストを下げたいならアプリ代をケチるより、写真判断スキルを磨いて無駄なハズレデートを減らす方が遥かに効果的です。
ゼクシィ縁結びのいいね数
基本いいね枠 | 60人/月 |
おすすめ枠(本日のオススメ) | 120人 /月 |
ログインボーナス | 150人 /月 |
合計(月間いいね数) | 最大340人 |
ゼクシィ縁結びの合計いいね数は4つのアプリの中で最も少ないです。
ただし、基本枠とログインボーナスが多い(=自分で選んでいいねを送れる相手が多い)ので、数字の少なさほどではありません。
詳しく解説していきます。
基本いいね枠
まず、ゼクシィ縁結びの毎月必ずもらえる基本いいねは60回です。
Pairs | with | Omiai | ゼクシィ縁結び | |
基本いいね数 | 30回 | 30回 | 100pt | 60回 |
他のアプリと比べても比較的多い数だと言えるでしょう。
何もせずとも60人に良いねできるのはお手軽です。
おすすめ枠



おすすめ枠は、アプリからオススメされたユーザーに無料でいいねできる回数のことですね
Pairs | with | Omiai | ゼクシィ縁結び | |
おすすめ枠 | 300人 | 480人 | 600人 | 120人 |
ゼクシィ縁結びは他のアプリと比較して、このおすすめ枠が圧倒的に少ないです。
この点はフォローできる事もなく、単純に会員数とのバランスを取っているのだと思います。
ログインボーナス
withのログインボーナスは毎日5回分ずつもらえます。
Pairs | with | Omiai | ゼクシィ縁結び | |
おすすめ枠 | 50人 | 50人 | 60pt | 150人 |
他のアプリと比べて破格の数字です。
おすすめ枠と違って、いいねを送る相手を自分で選べるため非常に効果的です。
ゼクシィ縁結びの特徴的な機能
ゼクシィ縁結びの、他のアプリにない機能を解説していきます。
女性も有料
マッチングアプリは基本的に男性有料・女性無料という仕組みです。
しかし、ゼクシィ縁結びは男女ともに同じ料金の月額課金制度になっています。



だから会員数が少ないんですね。
女性は有料なので登録をためらいますし、男性は軽い彼女作りで使える雰囲気ではないというところから、利用者は少なめですね。
お金を払って婚活してるのなら「登録している女性ってあんまり良くないんじゃないの?」という意見もありますが、私が2年使った結果、そうでもありませんでした。
- 他のアプリと大きく変わらない
- 年齢層は30代が多め
- 結婚にグイグイくるわけではない
- 結婚に関する話題に対して積極的で丁寧に対応してくれる
- 結婚を2~3年以内にイメージしている
マッチングアプリには様々な目的の人が登録しているので、婚活の目線が合う人を探す事自体が大変だと思う事も多々あります。
ゼクシィ縁結びであれば始めから結婚に対する目線が同じなので、効率的に出会えます。
年収・学歴の証明ができる
マッチングアプリで年収詐欺の人に会った事ありませんか?



結構ありますね。プロフィールと話してる雰囲気が一致しないとか。
女性から指摘する事はないので、男性はバレてるって気づいてないと思いますが。
基本的にマッチングアプリの女性は男性の年収をあまり信用していません。
つまり、年収が高い男性は高年収という武器を1つ失っているようなものです。



ゼクシィ縁結びでは年収証明書が提出できるんでしたね。
必須ではありませんが、提出する事で自分の年収が嘘ではないと証明できます。
- 学歴証明書(卒業証明書など)
- 収入証明書(源泉徴収票など)
証明書を提出するとプロフィールに証明済みのアイコンが表示されるようになります。





高学歴や高年収を鼻にかけたりすると本末転倒なので要注意ですね。
アプリがシンプルで使いやすい
ゼクシィ縁結びには、他の3つのアプリで紹介したような特別な機能は、上記の証明書以外ありません。



アプリが苦手な人でも使いやすいという事ですね。
アプリ婚活にまだまだ慣れていない人や、今のアプリを使いこなせていない人は、ゼクシィ縁結びを利用する事で手軽にアプリの効果を最大限使いこなす事ができます。
アプリ名 | Pairs | with | Omiai | ゼクシィ縁結び |
方法 | 毎日、アプリだけでなくPCでもログインする | 月2回、心理テストを受ける | 頻繁にオススメ会員をチェックする | 毎日ログインするだけ |
ゼクシィ縁結びの注意点



ゼクシィ縁結びを使う上での注意点はありますか?
いくつかあるので解説していきますね。
ユーザー数が非常に少ない
アクティブユーザー数の項目で解説したとおり、ゼクシィ縁結びのユーザー数は他の3つのアプリに比べて非常に少ないです。
Pairs | with | Omiai | ゼクシィ縁結び | |
一定条件のユーザー数 | 約10,000人*3 | 5,318人 | 3,190人 | 2,021人 |
ゼクシィ縁結びは婚活に特化したアプリなので、登録者も結婚に意識の高い人のみに絞られてきます。
友人や恋人を探す人も登録する他のアプリよりも、人数が少なくて当然と言えます。
とはいえ人が少ない事は事実なので、慎重に対応すべきです。
いいねを押したユーザーがいつまでも表示される
通常、いいねを押したユーザーは検索画面から消えます。
しかし、ゼクシィ縁結びはいいねを押した後もプロフィールが継続して表示され、これが地味に煩わしいのです。
左がいいねを押す前、右がいいねを押した後です。





新しく登録した人を探すのが結構大変なんですよね。。。
いいねの最大保有数が60回分まで
ゼクシィ縁結びではいいねを保有できる回数が上限60回までとなっています。
つまり、ログインボーナスを使わず溜め込んでおくと、毎日もらえるボーナスが60回を超えた分は無駄になってしまいます。



特に毎月の基本いいね数が付与される時は要注意ですね
そうですね。
例えば基本いいね(60回)が付与されるタイミングでログインボーナスを55回分使わずに溜め込んでいたら、基本いいねの付与が60回分ではなく5回分になってしまいます。



つらすぎる…
基本いいね数が付与される直前は意識して毎日いいねを送り、いいねの残り数を0にしておくことが無駄にならない方法です。
特別なマッチングの工夫がない
ゼクシィ縁結びはシンプルで使いやすいと伝えましたが、その分マッチングを促すような機能がないのでプロフィールだけでの勝負になります。



確かにwithは診断の相性が良いとマッチングしてしまいがちですね。



共通のコミュニティやタグが多い人も、いいねを押したくなりますね。
コミュニティのようなものはありますが、ユーザーが作るものではないので無難なテーマのものばかりで、共通のコミュニティの相手を探す際も検索基準に入れなければならず、操作性が良いとは言えません。
そのため、写真とプロフィールは真剣に作り込む必要があります。
ゼクシィ縁結びを使う際の戦略
それでは、これまでの話を踏まえてゼクシィ縁結びを使う際の戦略ポイントをお伝えしていきます。
まずは無料登録で様子見
ゼクシィ縁結びは会員数がとにかく少ないので、有料登録しても自分がいいねを送りたい人がいなければ無駄になってしまいます。
そのため、まずは無料登録のままいいねを送り3~5人程度とマッチングできたら有料登録しましょう。



ゼクシィ縁結びって相手が有料会員かどうか分かりますよね?
そうなんです。
検索結果の画面には出ませんが、個別の詳細プロフィールを開くと記載されています。


無料会員=ひやかし、と思われるケースもあるのでプロフィールには「マッチング後に有料登録する予定です」と記載しておきましょう。
プロフィールに全力を注ぐ
ゼクシィ縁結びには、他のアプリに見られるようなマッチングを促す仕組みがありません。
そのため、マッチングするかどうかはプロフィールで99%決まります。
特に自己紹介文は、他のアプリで使っているものを流用するのではなく、結婚に焦点を当てた文章に修正すると良いです。
プロフィール写真登録前にいいねを20回分使う



別の記事で、アプリに登録したらすぐプロフィールを完成させるべきと話していた気がしますが…
順を追って説明しますね。
まず、ゼクシィ縁結びではいいねの最大保有数が60回分までです。
そして、登録直後には60回分を持っています。
なので、この時点でいいね数をもらっても無駄になってしまうんです。



けど、登録直後だからログインボーナスも何ももらえないのでは?
ゼクシィ縁結びでは、初めてプロフィール写真を登録すると20回分のいいねが付与されるんです。
加えて、その写真が審査承認されたら30人にいいねを送れるキャンペーンタイムが始まります(60分間)。
※記事執筆時(2021/12/5の情報)
つまり、以前伝えた通りにプロフィールを完成させた後にいいねを押し始めると、このうち20回分のいいねが無駄になるんです。



20回分は痛いですね。
とはいえ、写真を登録しない状態でいいねを押してもプロフィールを見られたら「この人、写真ないじゃん」ってなりますよね。
そうです。
なので、登録直後は以下のように行動することがオススメです。
- 写真以外のプロフィールを全て埋める
- 女性を検索して、いいねを押したい女性を60人お気に入り登録する(あまり時間をかけない)
- お気に入りリストを見直しながら、60人のうち20人にいいねを送る
- プロフィール画像の審査が完了したら、キャンペーンタイム開始の通知が画面に出てくる
- サブ写真を全て登録する
- サブ写真が承認されたら2のお気に入りリストの中の30人にいいねを送る
- あとは通常通り気になる人にいいねを送りつつ、数人とマッチングできそうであれば有料登録に移行
※もし6で40分程度以内にサブ写真が承認されなかったら、30回のいいねを送り始めてOK
一旦お気に入りに登録するのは、時間に追われると冷静な判断ができなくなるからです。
多少の時間のロスは生まれますが、改めてお気に入りリストを見直す事で「この人本当にいいね送る相手だっけ?」という疑問を持てるようになり、結果的に無駄ないいねの消費が減ります。
マッチングしたら丁寧に対応
ゼクシィ縁結びの特徴、覚えていますか?



「会員数が少ない」「結婚に対する意識が高い女性が多い」でしょうか?
正解!
つまり、他のアプリのようにいいねを大量にバラまいてマッチング数を稼ぎ、メッセージしながら会う人を絞り込んでいく…という数の戦略は合わないという事です。



つまり、1人1人とのやりとりが重要になってくるという事ですね。
そうです。
これまでいいね数を無駄にしないような方法を伝えてきましたが「いいね数を無駄なく使い切る事」より「今マッチングしている相手ときちんとコミュニケーションを取る事」に時間をかけるべきです。
目的と優先順位を間違えないようにして、マッチング数がキャパオーバーにならないように注意しましょう。
メッセージ付いいねを活用



それでも、やはりいいね数が無駄になるのはモッタイナイ気がするのですが。
それなら「メッセージ付いいね」を活用しましょう。
ゼクシィ縁結びでは、5いいねを使ってメッセージ付いいねを送る事ができます。
また、一度いいねを送ってしまった相手にも、改めてメッセージ付きいいねを送る事が可能です。



だからいいねを押した女性も検索結果に残ってるんですね。
そうですね。
(検索結果に残るシステム自体には改善の余地を感じますが…笑)
とにかく、マッチング数が増えてキャパオーバーになりそうになってきたら、いいねを沢山ばらまく方法から、本当にマッチングしたい女性に丁寧にメッセージ付いいねを送る(もしくは以前いいねした女性にメッセージを送る)方法にシフトしましょう。
まとめ
ゼクシィ縁結びについてまとめると下記のとおりです。
- 会員数が少ない
- 女性も有料(男性と同額)
- 学歴・年収の証明が可能
- 結婚を意識する女性が非常に多い
- システムがシンプルで使いやすい
- 特別な事をしなくても最大限いいねを活用できる
- 反面、特別なマッチングを促すシステムがない
- 無料登録で様子見→マッチングしそうなら有料登録
- プロフィールに全力を注ぐ(特に自己紹介文は婚活寄りに修正すると◎)
- プロフィール写真登録前にいいねを20回分使っておく
- マッチングした相手とは丁寧に対応
- マッチング数がキャパオーバーになりそうだったらメッセージ付きいいねを活用する
婚活に使えるアプリを4つ紹介していますが、どれが最高!ということはありません。
それぞれのメリット・デメリットを把握して、今の自分に合ったものを選びましょう。



